
目次
手紙の書き方における時候の挨拶
時候の挨拶、一年の中で繰り広げられる四季おりおりの表情を表現するひとつになり、天候やその年の季節感などを表すあいさつになります。「頭語」の後におかれ、安否のあいさつと組み合わせることで、前文あいさつを構成します。
また、時候の挨拶は日本各地の年中行事、五節句、二十四節気(にじゅうしせっき)などに関連するものがおおいため、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)や二十四節気についてある程度の知識があったほうが、時候の挨拶をかんがえる際も楽しめるかもしれません。(※必ずしも知ってないといけないわけではありません。時候の挨拶はそういう季節や物事に関連がある程度にかんがえてください)
季節別の時候の挨拶
春の時候の挨拶

夏の時候の挨拶

秋の時候の挨拶

冬の時候の挨拶

時候の挨拶を楽しもう
1年12ヶ月四季おりおりの季節の表情は、日本の魅力のひとつです。時候の挨拶もまた、表現豊かなものとなっており手紙をより一層華やいだものにしています。
四季おりおり本当に多くの種類や文例を紹介させていただいておりますが、自分が感じたものやその年の季節感や天候を自分の言葉で表現するのも時候のあいさつの楽しみかたのひとつだとおもいます。
コメントを残す