
目次
5月の季節の時候の挨拶と書き出しのまとめ
5月(皐月)の時候の挨拶の紹介になります。基本的には、時候の挨拶+安否の挨拶のセットになりますので、時候の挨拶を書いた後、安否を尋ねる文と伝える挨拶を組み合わせて5月の手紙の書き出しとして書くのが一般的です。
フォーマルな5月の時候の挨拶
・惜春のみぎり
・晩春の折
・新緑の候
・若葉のみぎり
・立春の折
晩春、残春、惜春、薫風、陽光、新緑、青葉、若葉、立夏、初夏、向暑、
+「~の候」「~のみぎり」「~の折」で時候のあいさつとすることもできます
カジュアルな5月の時候の挨拶
・さわやかな五月晴れの続く今日この頃
・黄色い菜の花畑にモンシロチョウが舞う今日この頃
・つつじの花が赤くもえ、初夏の装いになる日も近い
・庭のバラが、今年も美しい花をみせてくれています
・鮮やかな緑が目にしみる季節となりました
・風が心なしか夏めいてきました
・今日は木陰が恋しいほど汗ばむ一日でした
・風薫るすてきな季節となりましたが
・さわやかなな五月の空に鯉のぼりの銀鱗が映え
時候の挨拶の後につなげる安否の挨拶
安否を尋ねる挨拶
皆様におかれましては、いかがお過ごしですか。心からお喜び申し上げます
皆様にはますますご健勝のことと存じます
皆様におかれましてはその後ご清栄のことと拝察いたします
皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。心よりお喜び申し上げます
安否を報告する挨拶
私もお陰様で家族一同元気にしておりますのでご安心ください
私も相変わらず混交な毎日を過ごしておりますからご安心ください
コメントを残す