
目次
12月の季節の時候の挨拶と書き出しのまとめ
12月(師走)の時候の挨拶の紹介になります。基本的には、時候の挨拶+安否の挨拶のセットになりますので、時候の挨拶を書いた後、安否を尋ねる文と伝える挨拶を組み合わせて12月の手紙の書き出しとして書くのが一般的です。
フォーマルな12月の時候の挨拶
・初冬のみぎり
・年末厳冬の候
・師走の折
・初雪の折
師走、寒冷、初冬、歳末、明冷、初雪、霜寒、極月、猛冬、忙月、厳寒、寒気
+「~の候」「~のみぎり」「~の折」で時候のあいさつとすることもできます
カジュアルな12月の時候の挨拶
・いよいよ師走、今年も余すところあと○週間
・街角ではすでにクリスマスの飾りつけが整いました
・年の瀬を迎え、何かとご多忙のことと存じます
・新春のお支度にさぞかしお忙しくていらっしゃるでしょうね
・花屋の店先にシクラメンが並び始めました
・ご自慢の鍋料理の季節となりましたが
・町にはジングルベルの局が流れて慌しく
時候の挨拶の後につなげる安否の挨拶
安否を尋ねる挨拶
皆様におかれましては、いかがお過ごしですか。心からお喜び申し上げます
皆様にはますますご健勝のことと存じます
皆様におかれましてはその後ご清栄のことと拝察いたします
皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。心よりお喜び申し上げます
安否を報告する挨拶
私もお陰様で家族一同元気にしておりますのでご安心ください
私も相変わらず混交な毎日を過ごしておりますからご安心ください
コメントを残す