
目次
手紙で使用する宛名と敬称について
後付けでは、「いつ」「誰が」「誰に」を明確にする目的で日付や署名を紹介させて頂きましたが、相手先の属性によって敬称のつけ方が変わってきますので、それぞれの使い分けと使用例をみていきましょう。
後付けについてのおさらいはコチラでまとめていますので、参考にしてみてください。
敬称の一般的な使い分け
個人宛なら「様」
目上や目下問わず使用する一般的な敬称になります。個人的な手紙や一般通知は「様」を使用する頻度が高く最も馴染みのある敬称です。ビジネスや団体等に送る場合でないケースでは、「様」を使用するのが一般的です。
山田 太郎様
営業部長 山田 太郎様
…etc
役職には「殿」
宛名自体を該当の役職にする場合に用いる敬称になります。会社組織の特定の役職の人に手紙や通知をしたい場合は、「殿」で対応するのが一般的です。
〇×△株式会社 営業部長殿
…etc
会社や団体には「御中」
ある組織宛ての場合(会社、団体、学校等)に送る場合には、御中が一般的な敬称になります。その組織全体宛てという意味で用いられるのがポイント。
株式会社○○ 御中
…etc
複数人宛ては「各位」
複数の人に宛てた手紙を出したい時は、皆さんという意味で「各位」を用いるのが一般的になります。
〇〇〇会員各位
…etc
宛名の一覧と使い分け
宛先 | 敬称 |
一般的 | 様 |
親しい人 | さん / くん / ちゃん |
友人、知人 | 君 / 兄 / 大兄 / 様 |
先輩 | 大兄 / 学兄 / 貴兄 / 賢兄 / 様 |
ビジネス、公用 | 様(殿は役職宛ての場合) |
会社、団体 | 御中 |
多人数 | 各位 |
教師、学者、歌人 | 先生 / 大人 / 様 |
作家、書家、議員、弁護士 | 先生 / 様 |
画家 | 先生 / 画伯 / 様 |
俳人、茶人 | 先生 / 宗匠 |
詩人 | 先生 / 詩伯 / 詩宗 / 大人 |
上記は宛名の敬称の一覧になります。必ずしも該当する敬称を使わなければならないというものではありません。一番使用頻度の高い「様」を使うのが無難なケースもよくありますので、使いたいシーンに合わせて適宜変えるのが一番いいでしょう。
敬語のルールやポイントについて
その他手紙を書く上で、迷ってしまう敬語や使いわけのルールについては下記にまとめていますので、迷ってしまったら参考にしてみてください。
コメントを残す