手紙の書き方と基本的な組み立て方・構造についての詳細まとめ

目次

手紙の書き方と組み立て方について

フォーマルな手紙を書くときや久しぶりに手紙を書くときなど、そもそもどうやって書いたら良いのかわからないというケースが少なからずあるかと思います。今回は手紙を書くときに知っておいて損はない基本的な組み立てかたと構造をまとめていますので、参考にしながら書いてみてください。形式を守ることで礼儀が保たれたり、相手からの印象がまったく違うものになります。

親しい友人、知人には形式ばった堅い文章を書く必要はありませんが、改まった場合の手紙を書く時には是非参考にして下さい。

手紙の主な構成要素と基本的な構造

手紙には主な構成要素として5つの項目があります。

前文 ① 頭語
②時候の挨拶等
③安否を尋ねる挨拶
主文 ④本文
末文 ⑤結びの言葉
⑥結語
後付 ⑦日付
⑧署名
⑨宛て名
追って書き ➉追伸

①前文
伝えたいことに入る前の頭語や挨拶などがここになります。
例)拝啓など

②主文
伝えたい本文がこのパートになります。

③末文
結びの言葉、挨拶がここになります。

④後付け
日付や署名、宛名など

⑤追っ手書き
副文といわれており、追伸といわれている部分になります。英語でいうP.S。

 

①前文の書き方と詳細について

本文に入る前の一番最初の部分になりますが、前文の中でもさらに要素が分かれています。ここでは、イメージしやすくするために、例文をご紹介させて頂きます。

1、頭語

男性 「拝啓」、「謹啓」
女性 「一筆申し上げます」、「謹んで申し上げます」

手紙における「頭語」と「結語」の役割と種類手紙の書き出しで「拝啓」「謹啓」「前略」等を使い、手紙の最後で「敬具」「かしこ」などと結ぶルールがあるのはご存知かもしれませんが、それぞれの種類や対応する頭語と結語があいまいになっている方も多いかもしれません。特に、フォーマルな手紙や丁寧な手紙を書く場合に「あれどうしたらいいんだろう?」と思ったり、書き方で困ったこともあるかもしれない方に「頭語」と「結語」をそれぞれ対応するものとして表にまとめましたので、参考にしてみて下さい。 書き出しの「頭語」...

 

2、時候のあいさつ

「早春のみぎり」「盛夏の候」「初秋の候」「厳冬の候」など。季節ごとや月毎に使用される挨拶がありますので、手紙を書く時期によって時候の挨拶を使い分けるようにしましょう。

手紙の書き方における時候の挨拶時候の挨拶、一年の中で繰り広げられる四季おりおりの表情を表現するひとつになり、天候やその年の季節感などを表すあいさつになります。「頭語」の後におかれ、安否のあいさつと組み合わせることで、前文あいさつを構成します。また、時候の挨拶は日本各地の年中行事、五節句、二十四節気(にじゅうしせっき)などに関連するものがおおいため、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)や二十四節気についてある程度の知識があったほうが、時候の挨拶をかんがえる際も楽しめるかもしれません。(※必ずしも知...

 

3、安否のあいさつ

「その後いかがお過ごしでしょうか。」など

手紙冒頭の挨拶と安否に関する挨拶について手紙の組み立て方と構成で始めの書き出しになる部分というのが、①頭語→②時候の挨拶→③安否の挨拶という流れになるのが、手紙の書き方の始まりの決まりの部分になります。その中で、自分や相手の近況を軽く触れる文として利用される「安否のあいさつ」について、一般的な文例と組み合わせをまとめていますので、参考にしてみてください。自分なりに言葉を綴りたいという場合は問題ありませんが、いざ書くとなった時迷うこともあるかもしれないので、文例として参考にしてみるのがいいでしょう。...

 

4、お礼、お詫び

「先日はまたお力添えくださりありがとうございます」他

 

と前文の中だけで4要素あります。あまり難しく考えなくても、基本的にはパターン化されたものですので一度理解すれば、難しいことはありません。当てはめていけば問題なくかけるかと思います。前文について詳しくまとめたものがコチラになりますので、以下参考にしてみてください。

手紙の始まりの部分「前文」の構成と書き方前文とは、主文へ入る前の様々なあいさつのことを一般的には指します。頭語であったり時候の挨拶だったり相手の安否を尋ねたりと前文においては、形式的な形をとることが多いですが、前文があることでより丁寧な印象を与えることができます。「前文」の要素とそれぞれの役割頭語手紙の一番初めに来る言葉で、結語とセットで使用します。イメージしやすいもので言うと”拝啓”や”前略”などの決まり文句のようなもののことです。手紙の種類頭語 一般的な手紙男性 拝啓/拝呈/啓上女性 一筆申し上...

 

 

②主文の書き方と詳細について

やっと、主文までたどり着きましたね。あとは伝えたいことを書くだけになります。
起語と呼ばれる、本文に入る前にいれる接続詞なんかの種類が結構ありますが、ここは書きやすい
接続詞で本文へ入っていっていただければ問題ないと思います。

「それでも、、、、」という方には、起語の参考をまとめて記事にしてありますので、参考にして下さい。

主文の書き方と注意点主文とは読んで字の如く、主な文つまり、手紙の中で伝えたい本題のことになります。前文では主に挨拶等を本題に入る前にしましたが、その前文もこの主文の導入へ役割を持ちます。手紙の構成でもご紹介させて戴ていてますが、手紙の構成と組み立て方は以下になります。手紙の基本構成前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸主文は、前文の後に書く「伝えたいことそのもの」のことを指します。自分が相手に言いたいこと、伝えたいことを書く部...

 

③末文の書き方と詳細について

伝えたいことを本文で書いた後にやってくる末文になります。ここは、結びの挨拶と結語の2つの要素がありますが、ほぼ形式化されていますので、こちらも大丈夫かと思います。

末文の書き方と注意点末文とは、手紙の組み立ての中の三番目の項目になります。ここでは主文(本題)の後に手紙を締めくくる部分になり、相手の健康等を祈ったり、〆のご挨拶をする働きのある部分になります。 手紙の基本構成と末文の働き前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸主文で伝えたいことを伝え、内容を締めくくる部分にあたるのが「末文」の役割になります。そして、その末文には大きくわけて「結びの挨拶」「結語」にわかれています。両方とも、決...

 

④後付けの書き方と詳細について

ここは、日付や自身の署名、宛名等のパートになります。細かく分けて4パートになります。

1、日付
2、署名 (自分の署名)
3、宛名、敬称 (相手のお名前 ※当たり前ですが名前は間違わないように)
4、脇付け (机下 などなど)

形式的なものですが、参考にまとめてありますので、下記リンクを参考にしてみてください。

後付けの書き方と注意点まとめ後付けは、日付や宛名、署名など「いつ」「誰が」「誰に」を明確にするために末文の後に記します。手紙の組み立てにおいては四番目の項目になり、前文、主文、末文ときて、日付や宛名署名等を明確にするためのこの「後付け」になります。日付、署名、宛名、脇付け等にルールがありますので、それぞれの手紙を出す相手に合わせて使い分けをしていきましょう。 手紙の構成と後付けの役割前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸手...

 

⑤追って書きの書き方と詳細について

いわゆる英語でP.Sなんてものがあるかと思いますが、この部分にあたります。日本では「追伸」です。
本文では触れなかったちょっとしたことや、お礼なんかがあるとフランクなお手紙になります。

例)追伸 先日頂いた雑誌、早速読みました。なかなかいいお店が載っていました。今度機会があれば一緒に行きましょう。有難うございました。

ちょっとした事やちょっとした話したいことなんかを伝えるときにこのパートで伝えると風情が出ると思います。

追って書き(副文)の書き方と注意点手紙の組み立ての最後の要素でもある「追って書き」になりますが、ここでは手紙の最後に本文の内容を付け足すものや改めて伝えたい事について念を押す役割をもっています。英語ではP.Sとして使われるもので比較的、認知されていたりしますが、日本語においては追って書き(追伸)がここの部分になります。 手紙の基本構成と追って書きの役割前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸手紙の構成としては上記の通りを基本とし...

 

まとめ

手紙の組み立て方と構成要素について紹介させて頂きましたが、あくまで改まったときに書く手紙になります。まとめてみると色々と決まりや制約があるように見えますが、実はそうでもなく結構決まり文句な部分が大きいので、そこまで気張らなくても大丈夫です。

参考リンクをご紹介させて頂いているので、是非そちらを見ながら挑戦してみてください。しっかりした手紙が書けると相手からの印象がまったく違うものになるかもしれません。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です