
目次
主文の書き方と注意点
主文とは読んで字の如く、主な文つまり、手紙の中で伝えたい本題のことになります。前文では主に挨拶等を本題に入る前にしましたが、その前文もこの主文の導入へ役割を持ちます。
手紙の構成でもご紹介させて戴ていてますが、手紙の構成と組み立て方は以下になります。
手紙の基本構成
前文 | ① 頭語 |
②時候の挨拶等 | |
③安否を尋ねる挨拶 | |
主文 | ④本文 |
末文 | ⑤結びの言葉 |
⑥結語 | |
後付 | ⑦日付 |
⑧署名 | |
⑨宛て名 | |
追って書き | ➉追伸 |
主文は、前文の後に書く「伝えたいことそのもの」のことを指します。自分が相手に言いたいこと、伝えたいことを書く部分になりますので、細かなルールはありません。ただし、当然ですが誤字や脱字、敬語や改行などに注意して書いていきましょう。
起語(主文のお起こし言葉)の種類と例
主文の部分で唯一決まりがあるのが、「書き起こし語」の部分になります。主文に入る前に”起語”を置き、主文の書き出しが唐突にならないようにするのが通例になります。起語については以下を参考にしてみてください。
さて / ところで / ついては / つきましては / 実は /
このたび / 早速ですが / 突然ですが / いささか唐突ですが /
前便でお伝えしましたように /
すでにご存知かと思いますが /
すでにお耳に達しているとは存じますが /
承りますれば / ときに
かねてお話のありました○○の件につきまして /
誠に申し上げ難いのですが,,,,,etc
起語の後は、本文になりますので伝えたい事を書きましょう。誤字、脱字や改行等々に注意しながら、簡潔で分かり易く読んだ相手が読みやすいように気をつけて下さい。ただし、親しい間柄の人に形式ばった表現はかえって不快感を与えてしまうこともありますので、丁寧だけどフランクで心のこもった手紙になるように工夫するのも大切だと思います。
主文を書く際の注意点
①相手のことを指す言葉は行の上に
お相手やお相手の家族を指す言葉は、行の上の位置にもってくるのが一般的なマナーになります。文字を調節して上に持ってくるようにするか、文章を変えるなどしてできるだけ上の方に持ってくるようにしましょう。
②自分のことを指す言葉は行の下に
お相手のことを指す言葉は上に置く方が望ましい一方で自分のことを指す言葉は下の方に持ってくるか文後半に持ってくるのが望ましいです。こちらも文や言葉を調整しながら書いていくのがいいでしょう。
主文以外についての手紙の構成
コメントを残す