
目次
3月の時候の挨拶と書き出しについてのまとめ
3月(弥生)の時候の挨拶の紹介になります。基本的には、時候の挨拶+安否の挨拶のセットになります。
安否の挨拶はコチラを参考にして下さい。
フォーマルな3月の時候の挨拶
・早春のみぎり
・浅春の候
・春暖の候
・春風の折
・春晴れのみぎり
早春、春分、春風、春色、春晴、春寒、春暖、春雨、浅春、盛春、初春、麗日、軽暖、解氷、雪解
+「~の候」「~のみぎり」「~の折」で時候のあいさつとすることもできます
カジュアルな3月の時候の挨拶
・桜の花芽がピンクに染まり始めた今日この頃
・いよいよ春。桃のつぼみがふくよかに膨らみはじめました
・雪が残っているのが不思議なくらい暖かくなって
・寒さもゆるみ、一雨ごとに春めいてまいりました
・うぐいすの声が聞こえる季節になりました
・暖をとりながら、桜前線の北上に耳を傾け
・春とは名ばかりで未だに寒さが肌をさす毎日です
時候の挨拶の後につなげる安否の挨拶
安否を尋ねる挨拶
皆様におかれましては、いかがお過ごしですか。心からお喜び申し上げます
皆様にはますますご健勝のことと存じます
皆様におかれましてはその後ご清栄のことと拝察いたします
皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。心よりお喜び申し上げます
安否を報告する挨拶
私もお陰様で家族一同元気にしておりますのでご安心ください
私も相変わらず混交な毎日を過ごしておりますからご安心ください
これからの時候の挨拶
コメントを残す