手紙の書き方で確認しておきたい「追って書き(副文)」と書き方についてのポイント【まとめ】

目次

追って書き(副文)の書き方と注意点

手紙の組み立ての最後の要素でもある「追って書き」になりますが、ここでは手紙の最後に本文の内容を付け足すものや改めて伝えたい事について念を押す役割をもっています。英語ではP.Sとして使われるもので比較的、認知されていたりしますが、日本語においては追って書き(追伸)がここの部分になります。

 

手紙の基本構成と追って書きの役割

前文 ① 頭語
②時候の挨拶等
③安否を尋ねる挨拶
主文 ④本文
末文 ⑤結びの言葉
⑥結語
後付 ⑦日付
⑧署名
⑨宛て名
追って書き ➉追伸

手紙の構成としては上記の通りを基本として構成されていますが、追って書きの部分は一番最後にくる構成要素となります。手紙についての補足であったり、カジュアルに伝えたいことなんかはこの「追伸」部分を利用して伝えるのがいいでしょう。本文の補足としてもよく利用されるので、付け加えたい内容がある場合には有効的に使うのがベストです。

 

追って書きの書き出し

・追伸
・追白
・なお
・それから
・重ねて申し上げます
・一言申し添えます
・忘れておりました 

英語ではP.S(postscriptの略)

この書き出しの後に、本文で伝えそびれた事や、改めて強調したい事柄を綴りましょう。

 

追って書きについてのまとめ

・追って書きには、本文で書きそびれたことを追記という形で伝える
・伝えたい事柄を強調するために改めて伝える

という役割があります。伝え漏れが内容に最後に追伸をうまく使って手紙を締めると変な行き違いや誤解がなくなりますので、確認の意味でもうまく利用していきましょう。

 

その他手紙の構成について

手紙の始まりの部分「前文」の構成と書き方前文とは、主文へ入る前の様々なあいさつのことを一般的には指します。頭語であったり時候の挨拶だったり相手の安否を尋ねたりと前文においては、形式的な形をとることが多いですが、前文があることでより丁寧な印象を与えることができます。「前文」の要素とそれぞれの役割頭語手紙の一番初めに来る言葉で、結語とセットで使用します。イメージしやすいもので言うと”拝啓”や”前略”などの決まり文句のようなもののことです。手紙の種類頭語 一般的な手紙男性 拝啓/拝呈/啓上女性 一筆申し上...
主文の書き方と注意点主文とは読んで字の如く、主な文つまり、手紙の中で伝えたい本題のことになります。前文では主に挨拶等を本題に入る前にしましたが、その前文もこの主文の導入へ役割を持ちます。手紙の構成でもご紹介させて戴ていてますが、手紙の構成と組み立て方は以下になります。手紙の基本構成前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸主文は、前文の後に書く「伝えたいことそのもの」のことを指します。自分が相手に言いたいこと、伝えたいことを書く部...
末文の書き方と注意点末文とは、手紙の組み立ての中の三番目の項目になります。ここでは主文(本題)の後に手紙を締めくくる部分になり、相手の健康等を祈ったり、〆のご挨拶をする働きのある部分になります。 手紙の基本構成と末文の働き前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸主文で伝えたいことを伝え、内容を締めくくる部分にあたるのが「末文」の役割になります。そして、その末文には大きくわけて「結びの挨拶」「結語」にわかれています。両方とも、決...
後付けの書き方と注意点まとめ後付けは、日付や宛名、署名など「いつ」「誰が」「誰に」を明確にするために末文の後に記します。手紙の組み立てにおいては四番目の項目になり、前文、主文、末文ときて、日付や宛名署名等を明確にするためのこの「後付け」になります。日付、署名、宛名、脇付け等にルールがありますので、それぞれの手紙を出す相手に合わせて使い分けをしていきましょう。 手紙の構成と後付けの役割前文① 頭語②時候の挨拶等③安否を尋ねる挨拶主文④本文末文⑤結びの言葉⑥結語後付⑦日付⑧署名⑨宛て名追って書き➉追伸手...

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です