目次
手紙や封書を送る時の料金とサイズについてと切手についての詳細
手紙や封書を出すときにいくら分の切手を貼ったらいいのかわからないなんて経験は、意外と多いかなと思いますが、それぞれの料金とサイズ重さ別に料金をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
郵便物の料金体系とサイズについて
まず、郵便物(手紙や封書)を出す時の種類としては、定形郵便物と定形外郵便物のふたつに分けられます。※一定のサイズまでは定形郵便、それ以上は定形外郵便という形になっています。
定形郵便、定形外郵便のサイズの詳細
定形郵便物
最小サイズが:縦14cm、横9cm、
最大サイズが:縦23.5cm、横12cm、厚さ1cmまでの、
重さ50g以内の郵便物を指します。
定形外郵便物
3辺の合計が90cm以内、
重さ4kg以内の郵便物を指し、
円筒状の様な郵便物も受け付けてくれます。
手紙、封書の料金について
定形郵便物 | 25g以内 | 82円 |
50g以内 | 92円 | |
定形外郵便物 | 50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 | |
150g以内 | 205円 | |
250g以内 | 250円 | |
500g以内 | 400円 | |
1kg以内 | 600円 | |
2kg以内 | 870円 | |
4kg以内 | 1,180円 |
はがきのサイズの詳細と種類
通常はがき
最小サイズが:縦14cm、9cm
最大サイズが:縦15.4cm、10.7cm
通常はがきは長方形の紙に限ります。はがきは所定の規格内において私製することができますが、その規格を超えるものは第一種郵便物の扱いとなります。
往復はがき
最小サイズが:縦14cm、A+B=9cm
最大サイズが:縦15.4cm、A+B=10.7cm
往復はがきは長方形の紙の短辺部分をそろえ、折り目が右側になるよう折り合わせます。
はがきの料金について
はがき | 通常はがき | 52円 |
往復はがき | 104円 |
切手の種類と使い分けについての詳細
①慶事用切手
結婚式やおめでたい行事の時の郵便物に使われるのが、「慶事用切手」です。必ず使用しないといけないというものや使わないとマナー違反という訳ありませんが、おめでたい時には使用したい切手になります。
②喪中用の切手
喪中はがきは正式には「年賀欠礼状」と言います。これは喪中の期間のお正月に、新年を喜ぶあいさつを控えることを詫びるもので、本来の目的は「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」という趣旨の挨拶状です。喪中はがきの切手には「弔事用52円普通切手花文様」を利用しましょう。
切手の貼り方と枚数について
切手の貼り方と場所について
手紙や封書の形によってどこに切手を貼ったらいいのかわからない時や、切手を貼る位置に迷う経験をしたことがある人も少なくないかもしれませんが、
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。また郵便番号も郵便番号欄に記入します。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要なので、注意して貼り付けましょう。
切手のマナーとしての枚数
切手を貼る時の枚数についてになりますが、基本的に切手の枚数に制限はありません。ただし、ビジネスの場合、「余ったものを寄せ集めた」と思われてしまわないように切手を使うのがマナーですので気をつけましょう。基本的にはマナーとして受け取った側が不快に思わないように心がけることが大切です。
手紙や切手についてのトラブルQ&A
Q、切手の貼り間違いや料金不足の時の手紙はどうなるの?
A、料金不足の郵便物の場合下記の方法がとられます。
1)受取人に届く前に差出人に返送される
2)受取人に届いて不足額を支払う
3)受取人が不在だったり、支払いを拒否したりすると差出人に返送される
返送されると肝心の用件が伝わらないことになります。何より受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたることなので、避けましょう。特に慣れない速達や定型外の手紙を出す場合は、事業所の郵便窓口へお持ちいただくのが確実です。
Q、ネットでも切手やはがきって買えないの?
A、郵便局のネットショップがありますので、年賀はがきや通常はがきを始め記念の切手も購入できます。
>郵便局「切手SHOP」
Q、宛名を間違えてしまったあるいは忘れてしまったのですがどうしたらいいですか?
A、宛名の間違い、もしくは書き間違いに気付いたら宛名変更や取戻請求ができます。ただし手続には手数料が必要になる場合がありますので、差し出された担当の郵便局までお問い合わせしましょう。
Q、届くはずの郵便物等が届きません。どこに問い合わせたらいいですか?
A、最寄りの郵便局へご相談しましょう。郵便物等の流れに沿って関係する郵便局を調査し、その結果を知らせてくれます。